Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うわぁ〜柏原市民大歓喜です!まさかの柏原😭✨胸熱。ありがとう!
コメントありがとうございます。當麻寺への道は、90年代初めと、この回の2回だけですね。
結構マイナーところを攻めてきていて面白かったです大教大駅辺りは坂道でキツいです
コメントありがとうございます。当時は、ドライブ地図を見ながらでしたので、坂の高低差がわかりにくかったですね。
老原交差点懐かしいです。左に曲がっていくと当時住んでた社宅がありました。アップありがとうございます。
コメントありがとうございます。社宅の近くだったということで、なにかお役にたてたようでうれしいですね。
もう25年前のなんですね当時は駒川中野に住んでいて現在は柏原市国分にすんでます。懐かしいのと変わってしまった町並み変わらない町並み色々複雑に混じり合って何とも言えない気持ちです。これからも色々な物が変わり変わらず移りゆくんでしょうね。
コメントありがとうございます。当時50前で、元気だったので自転車で移動しましたけれど、今はそれこそ老いぼれて体に痛い箇所が出現したりで、元気な頃はよかったと思う次第です。
1999年といえば、私が高校入学した頃くらいかな…自分にとってはつい最近のように感じ、街並みもそれほど変化していないように思っていたのに写真で見ると昭和感漂うセピアな世界が広がっていますね。
コメントありがとうございます。私もGoogleストリートビューで確認しながらでしたが、確かにざっと見るところかわってないですね。
国分の近畿銀行懐かしいですね、今は大阪シティ銀行、向かいはライフ。當麻寺は変わりませんね、山麓線沿いから上がります。
コメントありがとうございます。當麻寺へはもう20年以上行っていませんが、お寺はあまり変わらないでしょうね。
生まれ育った平野区、街並みは殆ど変わってませんが、低い店舗跡の建物がマンションに変わっていたりと少しのなつかしさを感じました😊
コメントありがとうございます。平野区は、なかなか変わりませんね。住吉区でもようやく20階建てのマンションができました。
祖父母の家が香芝、高校時代を南大阪で過ごしました。感慨深いです。この頃から何も変わっていないんですね。
コメントありがとうございます。確かに、柏原から當麻寺まではあまり変わってないようですね。
祖母の家が出戸近辺で実家が橿原やったからとても懐かしいw平野東4交差点のフォークリフトが見えてきたらもうすぐっていう当時の記憶が蘇りました
コメントありがとうございます。昔いつも見ていた景色があるとホットしますし、あったあったと思いますよね。
当方、大阪市民で以前からチャンネル登録していますが、実家(大教前)の近くが出てきてビックリ!2日前に帰省しましたが、町並みは当時とあまり変わらず、むしろそこが良い所かと。なお、当方も98年に烏丸今出川の大学を卒業しており、京都の風景も楽しみにしています😄
コメントありがとうございます。奈良方面に自転車で行こうとおもうと、25号線からとなります。なるべく坂の少ない道を選ぶのですが、このときはかなり上ったようです。京都も、まだあるのですが、まあ変化がすくないですし・・・
あぁ、そういえば中野の交差点にハナテンあったなぁ。その後ラーメン屋潰れてザ・めし屋になったけど。
コメントありがとうございます。そういえばもっと昔は、南海電車の平野線が走ってましたね。
約25年前ですか。今とほぼ変わらないですね。日本がほとんど成長しなかった「失われた30年」を物語っていますね。
コメントありがとうございます。確かに変わらないところが多いです。しかし細かいところは、標識が新しくなっているとか、東洋アルミの門が新しくなっているとか、ちょこちょこと変化があります。
中学生(2001~2003)の頃松虫からサイクリングで八尾まで行って奈良に行こうとしたら途中で道がなくなって山に行き当たりうまくいきませんでした😢
コメントありがとうございます。奈良も自転車で行ったことはありますね。当時は道路地図帳を鞄に入れて移動しました。たしか、八尾から国道25号線にはいりずっと行って24号線の交差点で、24号線を北に道をとると奈良でした。
安堂駅、橿原市民会館周辺の国道25号線沿い、全く変わってないですね😅
コメントありがとうございます。ほんの少しずつの変化ですね。道路沿いにある交通事故慰霊碑(載せていません)が、現在はお地蔵さんに変わっていたりとか、ホテルが無くなっていたりとか、そんな変化ですね。
昔にここで50万借りたわ草2:30
レイクの看板面白いですね。
うわぁ〜柏原市民大歓喜です!まさかの柏原😭✨胸熱。
ありがとう!
コメントありがとうございます。
當麻寺への道は、90年代初めと、この回の2回だけですね。
結構マイナーところを攻めてきていて面白かったです
大教大駅辺りは坂道でキツいです
コメントありがとうございます。
当時は、ドライブ地図を見ながらでしたので、坂の高低差がわかりにくかったですね。
老原交差点懐かしいです。左に曲がっていくと当時住んでた社宅がありました。アップありがとうございます。
コメントありがとうございます。
社宅の近くだったということで、なにかお役にたてたようでうれしいですね。
もう25年前のなんですね
当時は駒川中野に住んでいて現在は柏原市国分にすんでます。
懐かしいのと変わってしまった町並み変わらない町並み色々複雑に混じり合って何とも言えない気持ちです。
これからも色々な物が変わり変わらず移りゆくんでしょうね。
コメントありがとうございます。
当時50前で、元気だったので自転車で移動しましたけれど、今はそれこそ老いぼれて体に痛い箇所が出現したりで、元気な頃はよかったと思う次第です。
1999年といえば、私が高校入学した頃くらいかな…
自分にとってはつい最近のように感じ、街並みもそれほど変化していないように思っていたのに
写真で見ると昭和感漂うセピアな世界が広がっていますね。
コメントありがとうございます。
私もGoogleストリートビューで確認しながらでしたが、確かにざっと見るところかわってないですね。
国分の近畿銀行懐かしいですね、今は大阪シティ銀行、向かいはライフ。
當麻寺は変わりませんね、山麓線沿いから上がります。
コメントありがとうございます。
當麻寺へはもう20年以上行っていませんが、お寺はあまり変わらないでしょうね。
生まれ育った平野区、街並みは殆ど変わってませんが、低い店舗跡の建物がマンションに変わっていたりと少しのなつかしさを感じました😊
コメントありがとうございます。
平野区は、なかなか変わりませんね。住吉区でもようやく20階建てのマンションができました。
祖父母の家が香芝、高校時代を南大阪で過ごしました。感慨深いです。この頃から何も変わっていないんですね。
コメントありがとうございます。
確かに、柏原から當麻寺まではあまり変わってないようですね。
祖母の家が出戸近辺で実家が橿原やったからとても懐かしいw
平野東4交差点のフォークリフトが見えてきたらもうすぐっていう当時の記憶が蘇りました
コメントありがとうございます。
昔いつも見ていた景色があるとホットしますし、あったあったと思いますよね。
当方、大阪市民で以前からチャンネル登録していますが、実家(大教前)の近くが出てきてビックリ!2日前に帰省しましたが、町並みは当時とあまり変わらず、むしろそこが良い所かと。
なお、当方も98年に烏丸今出川の大学を卒業しており、京都の風景も楽しみにしています😄
コメントありがとうございます。
奈良方面に自転車で行こうとおもうと、25号線からとなります。
なるべく坂の少ない道を選ぶのですが、このときはかなり上ったようです。
京都も、まだあるのですが、まあ変化がすくないですし・・・
あぁ、そういえば中野の交差点にハナテンあったなぁ。
その後ラーメン屋潰れてザ・めし屋になったけど。
コメントありがとうございます。
そういえばもっと昔は、南海電車の平野線が走ってましたね。
約25年前ですか。今とほぼ変わらないですね。
日本がほとんど成長しなかった「失われた30年」を物語っていますね。
コメントありがとうございます。
確かに変わらないところが多いです。しかし細かいところは、標識が新しくなっているとか、東洋アルミの門が新しくなっているとか、ちょこちょこと変化があります。
中学生(2001~2003)の頃松虫からサイクリングで八尾まで行って奈良に行こうとしたら途中で道がなくなって山に行き当たりうまくいきませんでした😢
コメントありがとうございます。
奈良も自転車で行ったことはありますね。当時は道路地図帳を鞄に入れて移動しました。たしか、八尾から国道25号線にはいりずっと行って24号線の交差点で、24号線を北に道をとると奈良でした。
安堂駅、橿原市民会館周辺の国道25号線沿い、全く変わってないですね😅
コメントありがとうございます。
ほんの少しずつの変化ですね。道路沿いにある交通事故慰霊碑(載せていません)が、現在はお地蔵さんに変わっていたりとか、ホテルが無くなっていたりとか、そんな変化ですね。
昔にここで50万借りたわ草2:30
レ
イクの看板面白いですね。